メモリアルアートの大野屋

大野屋のお仏壇のサービス

仏壇処分の方法・費用を完全ガイド|お焚き上げ・供養の流れを解説

「仏壇を処分したいけど、どうすればいい?」
「お焚き上げとは何?違法ではないの?」

このような疑問をお持ちではありませんか?
仏壇はご先祖様や故人をお祀りする大切なものです。
単に捨てるのではなく、供養をしてから処分する「お焚き上げ」を行うことで、感謝の気持ちを込めて手放すことができます。
本記事では、仏壇供養・お焚き上げのやり方や費用、注意点を詳しく解説します。
仏壇の処分でお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。

【仏壇処分の方法・費用まとめ】3つの選択肢と供養のポイント

仏壇を処分する方法は、主に以下の3つがあります。それぞれの特徴と費用目安を確認し、自分に合った方法を選びましょう。

① 寺院・菩提寺に依頼する

お世話になっている菩提寺がある場合、相談するのが最も安心な方法です。仏壇の供養や処分について適切なアドバイスを受けられます。ただし、お寺によっては仏壇の引き取りや処分を行っていない場合もあるため、事前に確認しましょう。

費用目安

供養のお布施は寺院ごとに異なります。
まずは、お付き合いのある住職に相談し、供養と処分の対応について確認しましょう。

② 仏壇店に依頼する

仏壇店では、「お焚き上げ」を含む供養と処分を行うサービスを提供しているケースが多く、円滑に進めたい場合はおすすめです。新しい仏壇を購入する場合、割引サービスを提供している店舗もあります。

費用目安

・合同供養(他の仏壇とまとめて供養):10,000円~50,000円
・個別供養(1基ずつ供養):50,000円~100,000円
※仏壇の大きさ・仏具の有無で変動

③ 不用品回収業者・自治体に依頼する

自治体の粗大ごみ回収や不用品回収業者に依頼することも可能です。
ただし、供養を行わずに処分するため、仏壇に対する抵抗がない方向けの方法です。

費用目安

・不用品回収業者:10,000円~50,000円(業者や仏壇のサイズによる)
・自治体の粗大ごみ:500円~3,000円

【お焚き上げとは?】仏壇を処分する前に知っておきたい供養の意味

供養イメージ

仏壇供養(お焚き上げ)について

お焚き上げとは、神仏をはじめ、故人やご先祖様に関わる大切な品々に感謝の気持ちを込めて供養・焼却処分する日本の伝統的な儀式です。主に仏壇や位牌、仏具、故人の思い出の品などを対象とし、それらに宿る魂を「閉眼供養(魂抜き)」した上で処分します。

お焚き上げは単なる物品の処分ではなく、「これまで長い間お世話になりました」「ありがとうございました」といった感謝の気持ちを込めて行われます。そのため、仏壇や位牌などの処分に不安を感じる方にとっても、安心して利用できる方法と言えます。

お焚き上げは、こんな方におすすめです!

✅ 仏壇への感謝を形にしたい方
✅ 供養なしの処分に不安を感じる方
✅ 仏壇へのお祀りごとを伝統にのっとって行いたい方

《実例》

Case1:嫁いだ娘に仏壇を引き継ぐ準備
仏壇を維持する人がいないため、自分たちの代でお焚き上げを行い、位牌は回出位牌にまとめて娘に引き継ぎました。

Case2:介護施設への引っ越しを機に仏壇を小型化
施設の部屋に仏壇を置けないため、閉眼供養を行った後、小型のモダン仏壇を購入しました。火気厳禁のため、電池式のローソクや線香を使用しました。

大野屋のお焚き上げサービス

お焚き上げ供養イメージ

大野屋では、こうしたご家庭でお困りのお仏壇を引き取り、閉眼供養を僧侶にしていただいく「お焚き上げ」を承っています。(ご供養の後は素材に応じて法令に従った処分となります。)本サービスの対象地域は、東京(一部地域・離島を除く)となります。
お仏壇の搬出作業に、重機(ユニック等)を必要とする場合には別途費用が掛かります。
搬出作業に伴い、その場でのお仏壇の解体作業が必要な場合は、別途相談させていただきます。
上記をもってしても搬出が難しい場合にはお受けできない場合がございます。

お仏壇のお焚き上げ 33,000円

古いお仏壇のお焚き上げ 料金一覧

高さ(cm) 訪問引取(円) 店舗持込(円) 大野屋仏壇店にてお仏壇を買い替えた時の価格(円)
仏壇 60未満 ¥55,000 ¥49,500 ¥33,000
60以上120未満 ¥110,000 ¥104,500 ¥55,000
120以上180未満 ¥165,000 ¥159,500 ¥77,000
仏像・位牌・掛軸・遺影写真 一つにつき¥11,000
仏具一式 ¥11,000

まずはお気軽にお問い合わせください!
大野屋テレホンセンター
0120-02-8888

お焚き上げのやり方(流れ)

手続きイメージ

お焚き上げを依頼する場合、以下の流れで進めます。

事前相談・受付
・お焚き上げを依頼する業者や寺院に連絡
・仏壇のサイズや供養品の種類、引き取り方法を確認
仏壇・位牌の引き取りまたは持ち込み
・訪問引き取り:ご自宅までスタッフが伺い、仏壇を引き取ります。
・店舗への持ち込み:直接仏壇店や供養施設へ持ち込むことも可能です。
※大型の仏壇は搬出作業が必要な場合があるため、事前にご相談ください。
閉眼供養(魂抜き)
お焚き上げの前に、僧侶による読経を行い、仏壇の魂を抜く「閉眼供養(魂抜き)」を行います。
お焚き上げ(焼却処分)
供養後、仏壇は法令に基づき、適切な方法で処分されます。

お焚き上げはいつ行えばいい?

お焚き上げには特に決まった時期はありませんが、以下のタイミングで行う方が多いです。

お焚き上げは、こんな方におすすめです!

仏壇を処分しようと思ったとき(気持ちが整ったときが最適)
四十九日法要の後(故人が成仏するとされる時期)
一周忌・三回忌のタイミング(節目の法要に合わせて)
引っ越しや家の建て替え時(住宅事情の変化によるもの)

「いつするべきか」に迷う場合は、まずご家族や親戚と相談し、気持ちが整ったタイミングで行うのが良いでしょう。

位牌はどうする?方法は買い替え・集約・処分など

位牌イメージ

仏壇を処分する際、位牌をどうするか悩む方は多いです。
位牌にはご先祖様の魂が宿るとされるため、適切な方法で供養・整理することが大切です。

位牌の供養・処分方法

① 位牌をまとめる(回出位牌・先祖代々位牌)
回出位牌:複数の戒名を1つの位牌にまとめる(5~10名分収納可)
先祖代々位牌:「〇〇家先祖代々之霊位」と刻み、過去帳に戒名を記録
夫婦位牌:夫婦の戒名を1つにまとめ、後から追記可能

② 供養して処分(お焚き上げ)
僧侶による**閉眼供養(魂抜き)**を行い、お焚き上げで処分

③ 寺院に預けて永代供養
菩提寺や霊園に預け、継続的な供養を依頼

亡くなった人の物は処分した方がいい?

遺品の整理は個人の考え方によりますが、一般的には四十九日や一周忌を目安に整理する方が多いです。
仏壇や位牌などは、お焚き上げで供養することで気持ちの整理がつくこともあります。

遺影写真はどうしたらいい?

故人の遺影写真を処分する際は、お焚き上げで供養するのが一般的です。
家庭で処分する場合は、塩で清めた後に紙で包み、一般ごみとして処分する方法もあります。

仏壇の買い替え時の注意点

stageイメージ

仏壇を小型のものに買い替える際には、次の点に注意しましょう。

設置スペースの確認(膳引きのスペースも考慮する)
仏具の互換性(現在の仏具が新しい仏壇に適合するか確認)
モダン仏壇の選択(リビングに馴染むデザインも豊富)

まとめ|お焚き上げで安心の仏壇処分を

仏壇の処分は、ご先祖様への感謝を込めた大切な供養の一つです。
適切な方法で供養し、安心して新たな一歩を踏み出しましょう。

仏壇処分の方法まとめ

寺院に依頼 → ご住職の供養と共に安心して処分できる
仏壇店に依頼 → お焚き上げと処分を一括で対応
不用品回収・自治体に依頼 → 費用は安いが供養なし

「どの方法が良いか迷っている…」という方は、お気軽にご相談ください!

大野屋テレホンセンター
0120-02-8888

ページトップ

通話無料 0120-02-8888 9:00~17:00お仏壇のご相談・お問い合わせ

店舗へ行く

WEBショップへ行く

ページトップ

店舗へ行く

WEBショップへ行く