-
お仏壇の用語集
仏壇・仏具に関連した専門用語(仏壇の材質・仕上げ・仏具・仏壇の部品・名称・仏事関連)をご説明します。
-
お仏壇の素材
木目が美しいお仏壇。使われている素材をご紹介します。
-
お仏壇の飾り方(祀り方)
本来、伝統的なお仏壇の飾り方(祀り方)は、宗派ごとに異なっています。
-
お仏壇のお手入れ
お仏壇のお掃除、「めんどう」と避けてはいませんか?日ごろからコツコツお掃除しておけば、お仏壇を末永くきれいに使うことが出来ます。
-
お仏壇の買い方・選び方
お仏壇の買い方・選び方をご説明するページです。
-
位牌の選び方
七七忌(四十九日)は、故人が仏様になる大切な法要で、これをもって忌明けにもなります。
-
お線香の豆知識
私たちは様々な場面で、何気なく、または周りの人に習ってお線香をあげています。
-
お仏壇のQ&A
仏壇・仏具のQ&Aを掲載しております。
お仏壇とは
お仏壇の歴史
天武天皇の白鳳14年3月27日に詔(みことのり)をもって「諸国家毎に仏舎をも設け、仏像及び経巻を安置し、以て三宝を供養すべし」と命ぜられたことが『日本書紀』にあり、これが我が国で仏壇をまつるようになったはじまりです。
平安時代には貴族が、鎌倉時代には庶民階級の家で内仏堂(持仏堂)が一般化されました。さらに江戸幕府のキリシタン禁制によって家ごとに所属の寺を定め、仏壇をまつらなければならない定めが設けられてから、戸毎に仏壇が安置されるようになったのです。
お仏壇のいま
本来 信仰 に基づいて始まった仏壇です。しかし、今日の家庭では必ずしも仏壇のあるご家庭の方が、仏教徒を自認しているとは限りません。
今日のお仏壇は宗教的な祭壇というよりも、 亡き家族の象徴 としての意味合いが強いのではないでしょうか。あるいはご先祖への敬意と感謝を象徴するものとも言えるでしょう。
お仏壇に手を合わせることは、ご先祖への 感謝の気持ちを次世代に教える ことにつながります。また人間の死を考えるきっかけでもあります。核家族化が進み、寝食をともにした家族の死を体験する機会は少なくなっています。そのような環境で育った子供たちは人間の命をどのようにとらえるのでしょうか。
感謝の気持ちを表し、死を考えるきっかけをつくる 、それが現代における、仏壇の重要な役割なのです。